高気密高断熱で省エネになるとは限らない。

省エネの考え方

パッシブハウス
パッシブハウス
断面計画が大事
断面計画が大事

設備ありきではなく暮らし方も大事

高断熱高気密が省エネにつながるわけでもない。

 

 省エネな暮らしをめざし、高断熱な住まいを建てることはエネルギーの観点から、CO2の観点から、健康的な暮らしにつながることから大いに推奨されることです。

 

 しかしながら省エネをめざしたにも関わらず以前の暮らしよりエネルギーコストが掛かってしまう。

というお話を聞くことがあります。

 

 暮らし方などいろいろお話を聞いてみると原因が見えてきます。

まず建物全体を高断熱にすることで暮らし方が開放的になります。

以前の暮らしでは必ず閉めていた暖房していない部屋や廊下などの建具をついつい開けたままにしてしまうのです。

 全体的な断熱性能が上がっても単純に冷暖房面積が増えてしまいエネルギーを余計に使ってしまうのです。

 

 

 高断熱高気密の住まいでは住宅メーカーや施工者は定番のように「全館空調」が適していると説明し、住まい手も素直にその言葉に従ってしまいます。

たとえば2人住いなのに全館空調が必要でしょうか?

 

 2階に人がいないのに2階まで同じ温度で空調する必要があるでしょうか?

もちろん全館空調システムであっても個別に制御することはできますが、小さな面積を空調するためにも大きなシステムを動かさなければなりません。

 

 時として住まい手のニーズを超えた空調システムが装備され、冷暖房エネルギーの増加を招いている場合があるのです。

また快適な室内環境になるあまり窓を開ける機会が減り、知らず知らず空調の電源を入れてしまっているということもあるかもしれません。

 

 もちろん同じ面積同じ条件であれば高断熱化することにより必ず省エネになります。

大切なのは暮らし方に適したシステムなのか。

はたしてその空調システムが必要なのか。

 

 オーバースペックはイニシャルのみでなくランニングコストの増大を招くことにもなりかねませんので計画段階の打ち合わせが大切です。

 

 「高気密高断熱は全館空調で」は省エネを考えたときに??です。

何のためかなぜ必要か立ち止まって考えてみることが大切です。

 

 


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected