屋根面通気とは

壁の通気工法は近年スタンダードになりつつあります。

外壁(外皮)は室内の温熱には直接関係せず、外皮の内側を基礎から屋根に向けて自然気流を起し、通気させることで断熱負荷を減らそうというものです。

外皮は直接外気温や太陽からの輻射熱にさらされ加熱、冷却されるのでその輻射熱が屋内に伝わるのを少なくしようという仕掛けです。

 

同じように屋根面通気も考えられますが、屋根の場合は通気層を取るためには余計な部材や手間がかかり未だに取り組んでいるところは少ないのが現状です。

屋根面通気は行わなくても天井断熱を強化すればいいという考えも確かにあり、これは間違いではありません。

 

当事務所のように2階の天井が屋根なりの勾配天井の場合は小屋裏の空気層が小さくなるため、室内が屋根面輻射の影響を受けやすくなります。

その負荷を減らすためにはやはり屋根通気が有効です。

通常当事務所では45mmの通気層を取るために屋根垂木が2重、野地板も2重となります。

材料費、手間とも掛かりますが、輻射熱を防ぐ効果は抜群です。

加熱する屋根の下に空気が流れるのは蔵のつくり方と同じです。

いうなれば昔から行われてきた工法なのです。

少し昔を思い返してみれば復活したい工法がまだほかにもあります。

住まいは今の住まいがベストなのではないことを認識するべきなのです。

 

また野地板をべニアでは無く、杉板にすることで野地板自体の過熱もかなり防げます。

べニア面は夏外気温35度でも70度近くに上がります。これはべニアの組成に関することで、接着樹脂によりかためられているために空気層がほとんどなく木の断熱効果が無いためです。

それに比べ杉の野地板は外気温35度では50度程度までしか上がらないと言われます。

 

このようなことも自然を利用するパッシブな考え方と言います。

エアコンなど力技でコントロールすることはパッシブに対してアクティブと言います。

パッシブハウス・アクティブハウスどちらの考えがお好みですか?

住まいをつくるときには考えてみましょう。


be connected