仕事がら住宅関連のチラシチェックが欠かせません。
今日は現場施工のコンクリート住宅の完成見学会案内が入ってきました。
コンクリート住宅には大きく分けてプレキャストといい工場でコンクリートパネルを製作し、現場で組み立てる方法と、大きなビルと同じに現場で鉄筋を組みコンクリートを流し込みつくる方法です。
今回のチラシの見学会案内は現場で組み立てる方式で、ビルと同じ工法であることでの信頼性や強い構造強度に耐火性、防音性能をうたっているものでした。
コンクリート住宅は耐震性など強度が高いと思われている方が多いと思いますが、コンクリート住宅の信頼性というのは実は施工者に対する信頼性で担保されていることに思い至らなければなりません。
コンクリート住宅は施工者の良識で成り立っている実はあやふやな建物なのです。
完成したコンクリートの中には何が入っているかわからない。
ちゃんと鉄筋が入っているのか、ちゃんと構造計算どうりに入っているのか、コンクリートに水をじゃぶじゃぶ入れたって出来てしまえば外からはわかりません。
なので当然検査を受け耐震偽装のような事態が起こらないようなセーフティーネットが法により整備されてはいます、しかし検査は中間の一度きりでお墨付き、施工者を信頼しなければ実は怖くて住めない、と私などは思うのです。
コンクリート住宅はとても簡単、ある意味技術は要りません。べニアを上手に組み立てるフレーマー(型枠大工さん)さえいればその中にコンクリートを流し込むだけです。
例えば擁壁などでもコンクリートが使われる前には石を上手に積む技術が必要でした。
コンクリートが使われるようになると土圧がどうのとか構造的強度は机上のものとなり現場では決められた寸法にべニアを組み鉄筋を入れコンクリートを流し込むだけ、そこに石積のような技術としての保証は無いのです。
コンクリート住宅も同じ、施工者の信頼性でのみ評価できるものであり、コンクリートだから強いという考えは神話のように漂っているだけなのです。
圧倒的に強いと見せかけて実はボロボロという事が無いとは言えない。
なんて書くと怒られちゃいそうですが神話は神話、信者にはならないでということです。
在来の木造住宅だって構造が梁柱が目に見えないつくりはやっぱり施工者との信頼関係です。
本来は古民家のように構造材が目で見える。技術が無いと組めない部材が見えるつくりが安心感につながるのだと考えてしまいます。
コメントをお書きください