ポリエステル100%断熱材

ポリエステル断熱材

依頼していたサンプルが来た。

これはポリエステル100% 原料はペットボトルのリサイクル

無臭で、とても安定した素材で化学物質に過敏な方でも容認できる場合が多い断熱材で、これがだめだと使える断熱材は多分無いので無断熱で工夫するしかないのではないかと思います。

ポリエステル100%は燃焼すると水と炭酸ガスに分解され、ダイオキシンなどの有害物質も出さないらしい。

 

少し黄色いのはこちらは自然素材の断熱材でウールです。

未漂泊のウールなのでポリエステルと比較すれば黄色ですね。

 

肝心の断熱性能は厚みが同じなら同等性能です。

ウールのほうが繊維が固く少しごわごわしています。

 

自然素材にこだわるのであればウールとなりますが、ウールの場合は100%自然素材とは言えないのです。防虫目的でホウ酸が添加されています。

壁の中なので私などは気にならないけれど直に嗅いでみると少し匂いはあります。

 

自然素材は完全に自然素材のままではリスクがあるものが多く、意外に化学物質が添加されているのです。

特に塗り物で珪藻土などは危ないものが多い。危ないというのは普通に人にとってではないので普通は大丈夫です。

 

化学物質に過敏な方には必ずしも自然素材がふさわしいとは限らない。

いろいろ試してみることが大事で、使ってからダメだったとなるとなかなか難しい。

 


歩いて5分でこのロケーションです。

川の近くという不安は少しあるけれど、川と共に生きていきます。

 

東京都北区からの移住です。

ご主人は有機農業を学ぶために1年前から週末小川町生活をしています。

定年後の移住と考えてきましたが、昨今の働き方の変化で通勤に融通が利くようになり、計画よりも早く移り住むことになりました。

 

自然エネルギーを利用しながら自立循環型の住まいを目指します。

極力自然エネルギーを使いながらも快適性や利便性も向上させ、暮らしのエネルギー消費を抑えていきます。

自然エネルギーのポテンシャルと省エネ機器を注意深く組み合わせてまいります。

 


2025.4 基礎工事が始まりました。

配筋工事といいます。

後からは見えなくなってしまう工事です。

間違っていても基礎を壊さない限り治すことができない工事です。

なのでこの段階で慎重に検査を行います。

 上端の3本は上端主筋で13mm主に引張に耐えます。中央部はあまり応力が作用せず、鉄筋を整える程度で10mm1本、スラブ配筋としつ土間高さに13mmを1本、下端主筋に13mmを3本、立ち上がりは溶接しないのでフックを付けて上端主筋を抑えます。
木造基礎でフックをつけると梁巾が150程度なので精度良くしないと被りが不足することがあり、注意が必要です。
この鉄筋屋さんはわかっていて斜め方向にフックをつけています。
正しい加工方法です。

be connected