パッシブデザインだけじゃ足りない。
立地条件や建物の工夫で自然条件を最大限味方につけ、快適に暮らそうという手法がパッシブデザインですが、耐震性を上げたり、断熱性を考慮するために古民家のように開けっぴろげのつくりではありません。
また、周辺環境からも常に開口部を解放して暮らすというのも現実的ではないのが現在の住まいです。
そうなると当然、熱もこもり、風通しも悪くなり快適ではない時間が多くなってしまいます。
快適に暮らすためには、パッシブなつくりといえどエネルギーはどうしても必要になります。
「パッシブなつくりで快適な暮らし」はベースと考え、その上で「断熱性」と「エネルギー」を付加していかなければなりません。
冬場、パッシブな工夫でお日さまが入り快適な空間も夜になれば冷えます。
結果暖房機設備に頼ることになります。
夏場、パッシブな工夫で日射を遮り風が入ってきても自然の風が35度を超えるような場合はとても窓は開けていられなくなり、結果空調設備に頼ることになります。
パッシブな工夫においてはそれらのエネルギー設備に頼る時間をより少なくすることはできてもゼロにすることはできません。
パッシブなつくりにおいて大切なのは自然エネルギーを無駄にしないことと、エネルギー設備を有効に機能させるための高い断熱性能です。
断熱性能を高めることで、パッシブな工夫もより活きてきます。
冬場のお日さまの熱も高い断熱性能があれば北側のお日さまが入らない空間まで熱が運ばれます。
また、夏の涼しい風も天井や壁からの輻射熱に影響されることなく空間に生き渡ります。
さらにエネルギー設備の効率も上がり省エネな暮らしに繋がります。
また積極的に使うエネルギーの種類についても考えないといけません。
化石燃料は可能な限り、子供たちのその子供たちに残したなと考えています。
また原子力発電によりエネルギーも減らしていきたいなと考えています。
エネルギーを自前で調達する現実的な方法は太陽光発電となり、設置条件や暮らし方にもよりますが日々の電気代を売電と組み合わせ、ゼロに近づけることも可能です。
つまり、これからのパッシブデザインは高い断熱性能とアクティブにエネルギーを生み出す手法を一体として考える必要があるということになります。
またなぜそのような工夫が大切なのかと言えば自身が快適に暮らすことが一義ですが、子ども、またその子どもたちの暮らしを快適なものにしたいからということにもつながります。
住まいは永く使える資産だと思うのです。
それは子供が引継ぐというよりも資産になりえる付加価値を持たせるということなのです。
いうなれば将来の現代古民家、査定基準ではないこの家なら欲しいと思わせる住まいを考えます。
コメントをお書きください