自然素材系断熱材で注意すること

壁のセルロース断熱
壁のセルロース断熱

 

 

内部結露という問題

 

湿度を保持できない素材(鉱物系・石油系)

 内部結露は壁の中で起こる結露の事で、断熱性能を落とすばかりか、知らず知らずのうち木部を腐らせ、カビを繁殖させ健康にもよくありません。

室内と外の温度差がある北側の壁面や屋根面が危険な個所です。内部結露は木造の場合だけでは無く、鉄骨の建物でも起こります。

 

 

 充填断熱としたときに使われる素材は鉱物系のグラスウールやロックウールと発泡系の石油由来の素材と自然素材系のウールや木の繊維、セルロースとなりますが、鉱物系と石油由来の素材に対して自然素材系では湿度に対する性質が全く違います。

 

 鉱物系、石油系断熱材は「吸水しても吸湿しない」素材です。

たとえば鉱物ガラス繊維の断熱材グラスウールはガラスなので吸湿はしません。

吸湿はしないけれど吸水はする、少しややこしい表現ですが、ガラス繊維の断熱材の中にある程度の湿気が入ると繊維自体は湿度を保持することが出来ず、繊維の隙間が表目張力で吸水し水滴として水を貯えます。

 

 一度水滴となった水はそう簡単に水蒸気として排出はされません。

この時に壁の中と外で温度差が大きいと結露水として水滴化し土台などの木部を腐らせます。

 

 このような性質による問題が過去繰り返されてきたため現在では施工方法も確立され、製品自体もビニールのシートでくるまれ、内部に湿気を呼び込まない工夫がなされています。

また、施工者側でも内部の防湿層の必要性が理解され内部結露の危険性も少なくなりました。


ただクーラースリーブや換気扇廻りの開口部、コンセント廻り、筋交い廻りなどどうしても表面の気密シート(ビニールシート)を切らなければ施工上納まらないケースがあります。

その時の対処が難しく、GWを全て気密シートで覆うことはなかなかできません。


もちろん多少の水蒸気が侵入したくらいで直ぐに結露になることはありませんので装神経質になることも無いとは思いますが欠点があることも確かなのです。


ウールの天井断熱
ウールの天井断熱


 湿度を保持する素材

 自然素材系はどうでしょうか。

ウッドファイバーやセルロース、羊毛などは木と同じく調湿性能があり、湿気を出したり吸収したりその繊維自体が湿気を吸収し、繊維同士の間での吸水現象は飽和限度が高く、生活で出る水蒸気量で水滴になることは無いと言われています。

 

 その性質から調湿系断熱材とも云われ、内部結露対策に有効と言われています。

一度蓄えた水蒸気は水滴とはならずに浮遊し、室内の湿度が下がれば放湿現象が起きます。

 

 ただ施工方法によっては結露も起こります。

素材の特徴を理解せず放湿現象を妨げる施工方法を行っていたり、内外の温度差を検討せずに使うのは危険があります。

自然素材を使う場合には工業製品と違い、メーカーが安全を見越して定めたマニュアルや施工手順がありません。

 

間違いの多くは外壁側に構造用合板を張ってしまうケースです。

面材で覆ってしまえば湿度の逃げ道が無くなり結露の危険が増します。

外部面は通気層とし、基本的に負圧となるようにすることで、湿度が吸いだされます。


 自然素材でも製品によっては室内側防湿層を省略しても省エネルギー対策の防露対策基準をクリアーできるような大臣認定を取得している製品もあります。


 また内部結露の危険性は地域の気候データから結露計算を行うことで回避することが出来ます。

 


木の繊維 ウッドファイバー
木の繊維 ウッドファイバー

 確かに自然素材系の断熱材は調湿性能がありますが、内部結露の条件はさまざまあり、自然素材系断熱材だから結露しないとはいえません。

また自然素材系断熱材だから室内の湿気をコントロールし、快適に過ごせますというのもいい過ぎです。

 

 内装に使う木材と同じ、そのような性質はあるけれども湿度に関しては室内環境に体感できるほどの効果は期待しないことです。

窓を開ければどっと湿気は入ってくるのですから、断熱材や内装材の調湿能力はあるにしろ体感することはないと考えてください。

 

まとめ

 

〇自然素材系だから内部結露しないと考えるのは危険

 

〇自然素材系は壁の構成、外部通気層などの湿気の逃げ道が必要で、構造用合板などとの相性は悪い。

 

〇室内調湿するほどの効果は期待しない。


住まいに関わる素材などのコラムも発信しています。

ご登録お待ちしています。

be connected