エアコンのいらない家 埼玉

エアコンのいらない家

 

 エアコンのいらない家

 エアコンはなるべく使いたくないという方の住まいの相談を多くいただきます。

お話を聞いていくとエアコンをなるべく使いたくないという理由は大きく分けて2つあります。

 

 1つはエアコンによる体の不調

エアコンによる体調不良を経験された方が多く、家族の健康を考えた上でなるべく使いたくない。という判断です。

快適に過ごすためのエアコン設備ですが、人工的に造られた室内環境の違和感なのだと思います。

何かもっと別の方法でも快適に過ごせるのではないかという期待感を感じます。

 

 2つ目の理由は単純に電気代の節約です。

エネルギーシフトの真っただ中で生活している私たちです。エネルギー消費に無関心でいられるわけはありません。省エネ推進と言われ節電キャンペーンなどを展開される状況の中で、だったらこの際「エアコン無しで」というわけです。

 

 では、エアコンのいらない家の暮らしとはどのような住まいでしょうか。

室内環境に対する考え方も大きく分けて2つあります。

一つが室内環境を人工的にコントロールし、省エネを実現する手法で「スマートハウス」と呼びます、補助金支給などをあてて国も推進しています。

 


 この手法ではエネルギーを「見える化」することにより省エネ意識を高める。という考えで、エアコンも積極的に使用しますが、上手にコントロールすることにより省エネになるという手法です。

 

 もう一つは自然の環境を利用しながらできるだけ快適に暮らす、「パッシブハウス」という手法です。

アーキクラフトでは少し昔に戻った家づくりをしていますが、その地域に適したつくり方があります。

昔から住まいは地域の環境に合わせたつくり方で暮らしやすく工夫されてきました。

 

 エアコンのいらない家では昔のつくり方をそのまま今再現するのではなく、知恵や工夫をもう一度見直し、現代の技術や素材も取り入れながら、体に優しい快適な住まいをつくろうとしています。

 

「エアコンのいらない家」とは言っても全く使わないということでは無く、扇風機もあればストーブも使いながら程々にバランスのとれた暮らし方が出来ればそれがよいのではないかと考えています。

 

 何かの機器に過度に依存しない、何かのエネルギーに過度に依存しない。

暑ければ一枚脱ぐ、寒ければ一枚着る。窓を開ける。閉める。

人が動かなくても快適になる手法では無く、人が動かないと快適にはならない。

 

 そんな緩い考え方の住まいをつくりながらその延長線上に「エアコンのいらない家」が実現できるのではないかと考えています。

実際に近年設計させていただいた何軒かのお家では全くエアコンを使わないか使っても少しだけ、という方がほとんどです。

 

 もちろん最初からそのような暮らしを望んでいる方たちですので意識や心持ちの問題もあると思いますが、暮らしやすさは建物のつくり方である程度コントロールできるものなのです。

 

 

「エアコンのいらない家」にどうしても必要なのは「夏の風と冬の太陽」その辺のことを次回はもう少しお話ししたいと思います。


埼玉でエアコンのいらない家 (2)

そろそろ奴らやってくる「不快な湿度」

 

 

 「エアコンのいらない家」を実現したいときに最大の敵が奴らです。

すがすがしい季節はあっという間に過ぎ去り、次に来るのはジメジメの奴らです。

 

 ジメジメは不快なだけでなく、建物にもよくありません。木材に取り付いた腐朽菌を元気づかせ、腐らせます。

 

 湿気を寄せ付けない建物を造れれば建物も人も快適に過ごせるわけですが、残念ながらそんなことはできません。相手は太平洋高気圧、日本の夏に熱と湿気をお土産に長期間居座ります、台風の力でも借りない限り余所へ行ってもらうことはできません。

 

 湿度が不快に感じるのは、気温の上昇とで暑くなった体を冷やすための汗が蒸発しにくくなり体温調節がうまく行かなくなるからです。

これが不快と感じる原因です。

建物も人間もこの地にある限り湿度とは上手に付き合っていかなければなりません。

 

 


 

 

それには奴らが家の中でどういう動きをするのか知る必要があります。

 

その一

奴らは湿度の高い場所から低い場所に移動する。

その二

奴らは下から上へ移動する。

その三

奴らは空気が動かない場所が好き

 

 この奴らの動きを利用し、夏はできるだけ低い位置から気流を入れ、高い位置で排出する。たとえば比較的温度が低く地面に近い地窓から気流を取り込み、天窓に抜くことで奴らを加速することが出来ます。

 

 気流はたとえ風が無くても窓の位置でつくりだせます。風が無いから窓を開けないでは無く、気流をつくり空気を動かしましょう。「重力換気」といいます。

 

 夏はクローゼットや押入れ、使わない部屋のドアもあけ奴らがこもらないように固まって結露しないようにすることが大切です。

ドア程度で締め切ったからと言って奴らの侵入を防ぐことはできませんならばいっそう動きやすきした方がいいのです。

 

 人も建物も奴らに動いてもらうことで多少なりとも快適になります。そのために必要なのが風通しです。

 

新たに住まいを考えるのであれば気流が起こしやすい窓の配置や風の通り道を考えてみましょう。

 

 

出ていく窓は小さくてもいいのです。

入ってくる窓は大きくしましょう。

ロフトの窓や天窓は気流を作り出すのにとても有効です。

東や北面に付けましょう。南は逆に日射取得で夏場は不利になります。


埼玉でエアコンのいらない家 (3)

開けるときは開ける。

開口部は大きく開けることが大切です。

 

いろはの家

夏は余計な熱の出て行ってもらおう。

 

 エアコンのいらない家

 エアコンのいらない家で夏に強敵になるのは湿度だけではありません。

余計な熱にも出ていってほしいものです。

熱も湿気と同じく高いところが好きです。

 

 温度の上がった空気は軽くなり(密度が下がり)自然と上に登りますので住まいも1階よりも2階の方が温度が高くなることが普通です。

上に上がることを阻止することはないのです。勝手に上がってもらいそのまま出て行ってもらう工夫が大切です。

出ていけない熱は小屋裏や2階に籠り、だんだんと下まで暑くなってきます。

 

 積極的に出て行ってもらうためには空気の入る地面に近い窓と屋根に近い窓が必要です。

窓の高低差を利用して湿気と一緒に出て行ってもらいましょう。そうすることで気流も生まれ、皮膚の表面の気化熱も奪いいいことづくめになりますね。

夏に外から入ってくる熱の多くは窓から侵入します。

 

 いくら高性能な断熱材を壁の中に入れても窓の断熱性能が低いとエアコンのいらない家は実現できません。

ガラスはほとんど遮熱できません。普通ガラスは直射日光が当たった場合その9割の熱を室内に伝達します。

 

 ペアガラスだから断熱性も良く、熱も入りにくいと思い込んでいる人が建築関係の仕事をしている人にも多いのに驚きますが、ガラスを2枚にしようと3枚にしようと直射日光による熱の伝達には対して効果はありません。

 

 断熱性能の高い複層ガラスやトリプルガラスは冬場の冬場の断熱性の向上と結露防止に効果を上げるものなのです。

 

 ガラスの性能で遮熱効果を上げるには普通ガラスでは無くLOW-Eガラスという低放射ガラスを使うと5割がた熱を遮れますがコストも上がります。

さらに真空ペアガラスやガス入りペア、トリプルガラスなどもありますがコストをかけた割には直射光からくる熱にはあまり効果が期待できません。これらの本領発揮は冬なのです。

 

 つまり夏エアコンのいらない家をつくるにはガラス性能に期待しないで窓を開け、風を入れる。

風が入ってくる窓はできるだけ大きく、出ていく窓は高い位置で小さめがいいのです。

 

そして「昔に学べ」です。昔から強い日差しを防ぐ工夫はされてきました。代表格はスダレ、日陰をつくり風は呼び込めます。

人工的に日陰をつくる方法を考えるのが得策です。スダレはコストパフォーマンスがものすごく高い優れた遮熱装置です。

 

 そのほかにもオーニングや外付けブラインドなどもありますが、コストを考えるとスダレに敵う装置は見当たりません。また、新築で考えるのであれば夏の陽射しは防ぎ、冬の陽射しは入れる庇の出幅のコントロールをしておきましょう。

 

 風を呼び込むにも、冬の陽射しを入れるにも南側の窓は大きくしたいところです。

新築であれば夏に陽射しを防ぎ難い西側の窓は低放射ガラスなどを装備したいところです。

 

 

コストバランスを考えてエアコンのいらない家を実現したいですね。

 

 


埼玉でエアコンのいらない家 (4) 風との付き合い方

風との付き合い方

  エアコンの登場以来、家づくりで最も変わったのは風との付き合い方だと思います。

外からの風を頼りにしなくなったつくり方が普通になり風との付き合い方を忘れてしまいました。

 

 昔の家は壁や建具のつくり方により隙間が多く、冬などは隙間風を感じることが当たり前の様でした。

今では施工精度が向上し、製品精度も上がったおかげで隙間風を感じることも稀なことになりましたが快適を運んできてくれる風は大切にしたいですね。

 

 隙間風と快適に過ごすための風(気流)は意味が違います。

隙間風は無計画に入ってくる邪魔者で、快適に過ごすための風は歓迎されるお客様ですからお客様には快適に家の中を移動していただきたいものです。

 

 快適に暮らすための風は地域の特性により方向性があります。これは卓越風といい地域の気象台のデータなどから確認することが出来ます。埼玉の夏の場合は概ね東南方向からの風が多く吹きます。

 

 では東南面の風の入り口窓を大きく取れば快適に風が家の中を流れるかというとそれだけではいけません。

外の風は窓を開けさえすれば勝手に入ってくるわけでは無いのです。入り口と出口を一緒に考えなければいけません。

 

 自然の風や気流の流れは強引なことは嫌いです。

自然の原理原則に従わなければ風は抜けません。平面的な流れだけを考えても検討不足です。上下方向も考え空気の温度差を利用することが大切です。

高台にあろうが、中庭が有ろうが風が抜けるように窓が考えられていなければ自然の力で開的に暮らすことはできません。

 

 

 夏快適に風が抜ける家は冬も空気の滞留が無く結露など不快な現象に悩まされることも無くなります。

 

自然に任せる部分は自然の流れを知ることから始まります。

 

輻射熱冷暖房という選択

 輻射熱冷暖房という選択があ快適にするシステムです。ります。

エアコンという機器を使わずに輻射冷暖房というシステムを組み込む、輻射冷暖房はエアコンのようにファンで送風はしません。室内全体を輻射熱で快適に保つシステムです。

 

機器は放射パネルと室外機からなり、循環液を冷やしたり温めたりして放射パネルに送り循環させることで熱を室内に伝えます。

温水の床暖房に近いシステムです。

 

 送風しないため風が苦手な方には最適です。また過乾燥も抑えられ室内の環境を一定に保つことができます。

強制的に素早く室温を変化させることはできないため、採用するには、有効に機能するような間取りに工夫や建物の高い断熱性能が求められます。

 

 ランニングコストは建物の性能にもよりますがある程度低く抑えられます。

半面エアコンのように普及してはいませんのでイニシャルコストは高めです。

健康的で快適なシステムですのでエアコンのいらない家であれば一度検討してみる価値はあると思います。


be connected