川越市仙波は古くからの住宅地です。先々代が建てた元は平屋のお家、幾度も改修し、住み続けてきた住まいです。
ご両親から住まいと土地を引き継ぎました、自由にすればよい。建て替えも改修も好きにすればよい。
おじい様が建てられ、住み継ぎ、使い継がれてきた時間の詰まった住まい。
どう改修するか、どう残すのかを考える役目は親から娘へと受け継がれました。
古い板や建具はできるだけ残しました。
再利用というのとも少し違うと思っています。
重ね描きするように。
改修はその時代その時代の通過点だから。
昭和のお家も4世代目が育つ時代になりました。
良いところは残し、交換するところは交換し、今の暮らしに合うように改修をしながら断熱性や耐震性もある程度向上させ価値を引き継ぐがテーマの改修となりました。
これからも愛着を持って暮らしていけると思います。
ガラガラうるさいガラスの建具、よくよく見ると繊細なつくり、納まりもよくガラスも貴重品。
何を直して、何を残すか、手を加えるか加えないか、これはとても難しい。
快適さ、想い、味わい、記憶、重ね描く時。
物だけだはない。
場合によってはドアの軋み、階段の軋みも残したままでよいと思う。
帰ってきたみたい。
ドアが開いた。
階段をのぼる。
もうすぐ顔が見える。
玄関は手狭だったので広げました。
味わいのある下駄箱や建具などはそのまま、古い柱や建具は調整し、きれいに磨いたりしました。
なかなか良い感じの玄関になったと思います。
古い板や建具はできるだけ残しました。
再利用というのとも少し違うと思っています。
重ね描きするように。
改修はその時代その時代の通過点だから。
和室の茶の間は畳をやめて板張りにしました。
和室の名残は消さないようにしています。住まいの履歴がわかることが大事なのだと思います。
50年頑張ってくれた床材は剥がして洗って整えて、今度は壁に貼りました。
天井に貼るのもよいと思います。
そして床には断熱材を入れた後に新たな桧の床材を張りました。
家の中で素材がぐるっと回るイメージです。
床板にしろ無垢材の寿命は水にぬれない限りとても長いものです、できるだけ廃棄しないで使いまわしたいと考えています。
壁は真っ白な漆喰と顔料を混ぜた漆喰と使い分け、部屋の雰囲気に合わせました。
真白な漆喰は改修の場合白すぎてしまう時があります。
古いものとの馴染み方調和がいいぐわいに行くと落ち付きます。
ここから下は改修工事中の様子です。
旧市内の静かな住宅地にあります。
築年は昭和40年代とのこと、平屋の住まいを増築し、その後2階を乗せた増築、よくある経過を経て世代が変わる時期を迎えました。
一つは解体して新築すること
一つは改修
改修しても新築と同じ程度には耐震性も断熱性も意匠的にも満たすことはできません。
そして思いのほか解体工事も入るため費用はかさみます。
どこまでやるか、どう修繕していくかで費用も大きく変わります。
優先順位を付けて割り切ることも大切です。
今回は主に1階の耐震性を上げながら、大きな地震にも逃げる時間が確保され損傷はしても倒壊はしないレベルを目指します。
また畳の部屋を板張りにしたり模様替えも行います。
いつものように古いものも積極的に残しながらの改修となります。
オイル塗装継続とお掃除
住みながらの改修の場合は家具を移動したり動線を確保したりとすべては同時に終わらないのでいっぺんにクリーニング掃除というわけにもいかず、オイル塗なども何度か行うことになります。
今どき珍しくなりましたがアルミサッシではなく木製建具です。
少しレトロな雰囲気になります。
鍵もしっかりしたものを使いますし、ガラスもペアガラスや強化ガラスも使えます。
逆にメーカーに頼らないのでガラスなどは個性的なものを入れることもできます。
勿論網戸も作れます。
洗面化粧台は収納建具も作らないでとてもシンプルにしました。
木製のカウンターもままに吹くことが肝心ですが、植物性のオイルや蜜蝋などで水に対してある程度は強くできます。
ボウルは汎用品では一番大きなタイプで左右に陶器の縁が棚としてあるのでボトルなどが置きやすいタイプです。
どうしても木製カウンターには何か受け皿がないとシミなどにつながるので置きにくいです。
現状把握が大切です。
床下を開けてみるとみんなが忘れていた掘りごたつの跡などがよく出てきます。
床下は湿度の影響を確認し、腐朽菌の発生がないかを見ながら土台の状況などを確認します。
昭和40年代の基礎は外周部だけコンクリートで内部にコンクリートの基礎はなく束立ちという形式が多く、現在の筋交いによる耐震壁設置には不向きです。
基礎をどう補強するかは難しい判断になります。
耐震性などは確かに劣りますが壁はすべて木舞を組んだ土壁に漆喰、漆喰も色粉を入れた部屋により少しずつ変えていたようです。
何年も開けたことがないという物入れからはお宝が。
初期の平屋部分に使われている建具は木製でガラスも趣があります。
とても寒そうではありますが。
費用を考えながら残すところ、アルミに代えるところ、木製でつくるところなどを検討していきます。
また土壁部分も下地として強固なところは清掃したうえで再度上に漆喰を掛けます。
場所により板を張るところ、漆喰のところなどを考えています。