建物の配置は、「冬の日差し」の入り方が一番重要です。
冬の光が入る工夫ができれば、「夏の風」を呼び込むことの方が容易いのです。
理想的な敷地の広さや形は求めようにも求められないことが多いいですね。
理想論かもしれませんが、埼玉に暮らす時、南に普通の2階建てが建っている場合、 その建物から約10m離れれば、冬至の日が一年で一番太陽高度が低いときでも1階の南窓際の床まで日が入ります。(冬至の太陽角は約31°)
※(敷地の高さ及びお隣の建物高さにより変わります)
敷地条件は千差万別、理想的な敷地は都市部では求めようもありませんが工夫次第で快適にすごせるかもしれません。
南側のお宅と如何しても距離が取れないときは、吹き抜けを工夫して1階に光を導くことができます。
その場合でも最低お隣の屋根から5.0mはほしいところです。
また、最低5.0m離れていれば冬至の条件でも2階の床面には光るので2階リビングもありですね。
1階リビングでもあきらめてはいけません。
吹き抜けを利用したりしてお日さまを導くことが出来ます。
吹き抜けは開放感もあり、上下の気流も生まれるので自然い家の中に空気の流れが生まれます。
快適に暮らすための優れたアイテムです。
埼玉で暮らす時、太陽の高さ角度を計算してどこまでお陽さ様を入れるか調整することもできます。
条件が悪いからとあきらめない。
快適に暮らす工夫をしてみましょう。
豆知識
1.0m×1.0mの開口で冬の晴天時での熱エネルギーは、約100W/h程度ということです。これは、1000Wの電気ストーブの1/10となります。
ただでもらえる熱エネルギーです。
もらわない手は無いですね。
埼玉の夏至の太陽高度は約78度
南からの日差しを沢山入れれば、寒い冬でもお日様さえ出ていれば暖房いらずの暖かい室内になります。
しかし、夏はどうでしょうか?
埼玉の夏至の太陽高度は約78度です。
南の開口部からは夏の強烈な日射も入り込んできます。
ただ、日差しは呼び込むことより、遮ることの方が簡単です。庇を有効に設けたり、スダレやヨシズ、つる性植物などで十分さえぎることが出来ます。
南からの日差しを沢山いれるとは行っても、限度はあります。
多すぎる開口部は当然のことながら、熱的に弱点ともなりますし、北側壁との構造的なバランスも出てきます。
アーキクラフトでは、埼玉で暮らすには「南の窓は大きいほうがいい」を基本に、屋根の形や、建物の大きさに合せて最適なバランスを探します。
陽射しは呼び込むより遮る方が容易い。
だから埼玉では南面の開口部は大きくして快適に暮らそう。
吹き抜けは1階に沢山のお日様を入れる装置と考えよう。