床材は厚い方がいいか? 

無垢材の使い方

床板は厚い方がいい?

 

  一般的に床材として商品になっている無垢の床材の厚みは、9mm、12mm、15mmとなっています。

床板の厚みで何か変わることがあるでしょうか。

 

まず一番重視したいのは毎日の事なので踏み心地

足の裏の踏み心地はどうでしょうか。

 

 足裏の踏み心地は下地があるかどうか、下地のつくり方でも違うので何ミリ以上がいいとは一概に言えませんが、12mm以下の物はそのもの自体よりも下地の感触が強くなります。

合板などを下地に使うと合板の方が硬く強いので合板の踏み心地に近くなってしまいます。

できれば15mm以上厚みのあるものが踏み心地としてはお勧めです。

やむを得ず15mm以下の厚みを使う場合は下地にも合板では無く同じ素材を使うことをお勧めします。

 

 また15mm以上をお勧めするわけは15mmあれば将来的に一皮削っても12mmは確保できるので永く使うことが出来るのです。

 

 針葉樹(杉・桧・ヒバ・サワラなど)の床板では30mmや36mm、それ以上の厚みをオーダーすることが比較的容易に出来ます。

 

左の写真は30mmのサワラの床板です。


剛性を高める2階の下張床杉
剛性を高める2階の下張床杉

1F床は30mm 2F床は15mm+15mmが使いやすい。

 アーキクラフトでは床暖房などを行わない場合、1階では30mmを標準的に使います。

厚ければ踏み心地もしっかりして、吸湿する能力も大きく、室内環境にはプラスとなりますが、よい事ばかりではありません。

厚くなるほど今度は変形(収縮)の度合いも大きくなり、反ったり、隙間が空く割合が増えていきます。

 

 36mmを超えると釘やビスや接着剤の固定力でも木材の変形は抑えられなくなりますので、経験上使っても36mmが限界だと思っています。

また厚い床材のを使うときのコツは幅を少し狭くして使うと変形が少なく使いやすくなります。

 

 1階では30mmと書いたのは2階は厚みを変えているからです。

2階に使う場合は15mmを使います。

コストの問題では無く、床の剛性(しっかりした床、地震でゆがまない床)に関わる考え方で下張りを入れて2重にするため1階ほどの厚みが必要ないとの判断です。

 

 1階の床の剛性はアンカーボルトで土台が基礎に強固に固定されるため床自体で強度を出す必要が無いので下張なしで30mm一枚だけを張っています。

2階の床は剛性を出す必要があるため下張に杉の15mmを使いその上に15mmの杉や桧の床を張ります。

2重に重ねることで水平剛性は格段に高まります。

また合板では無いので無垢の踏み心地も損ないません。

 

 強度を高めるための下張りも無垢材なので合わせて30mmの無垢床となり、1階の厚みと同じになります。

 


杉の無垢床
杉の無垢床

 足裏には健康のツボがあるらしい。

 

  地震でゆがまないしっかりした床をつくる為に一般的には構造用合板が使われます。

仕上げ材が無垢材であれば出来るだけ下張り材も無垢材を使いたいところですが、耐震等級を上げていく段階でやむを得ず構造用合板を使う場合もあります。

 

強度と素材感はバランスを考えながら組み合わせていきましょう。

 

 無垢材に構造用合板の下地を使う場合は、踏み心地の観点からも15mm以上の無垢材を使いましょう。

あまり薄いと無垢材の踏み心地より構造用合板の堅さが勝ってしまいます。

 

なかなか一般の方がそこまで違いを感じられるとは思いませんがこれは確かなことなのです。

また無垢材の性能を十分発揮してもらうためにも相性のいい下地と組み合わせしたいところです。

 

 無垢材の床は室内環境に貢献するだけでなく、踏み心地という毎日毎日の心地よさにも貢献します。

 

また室内の湿気をコントロールしてくれるのも床材です。

この観点からは下張を含め30mmの無垢材があると最適です。

残念なことに構造用合板はほとんど吸湿しませんのでやむを得ず下張に合板を使う場合は壁の一部や天井面に板を使うことをお勧めしています。

 

 

結論としては

無垢の床板は12mm未満の薄さだとその機能や質感の良さが十分に感じられない。

36mmを超えると狂いが大きくなる。

 

ベストな厚みは30mm 下張と合わせて30mmぐらいでも機能性、質感合わせて良い床環境が作れます。

 

 足の裏には健康のツボが沢山あると言います。

 

 足の裏が気持ちいいときっと健康にもいいに違いありません。

 

 そんな床で暮らしていただきたい。そう思います。 

 


be connected