住まいの構造

手刻みの現場
住まいの構造 · 24日 6月 2021
手刻みの良いところはプレカットのほぼ逆です。 素材の個性が活かせる。 複雑な加工ができる。

住まいの構造 · 22日 12月 2018
下地やコスト面からガルバの桟葺きとしました。 まだ桟の部分の施工が終わっていない状況です。 元は土葺きの瓦屋根 ちなみに重さを簡単に比較してみますね。 先ず素焼きの瓦が載っていました。 瓦≒2.6kg/枚  ≒18枚/㎡=47kg  ≒59枚/坪=153kg 土(粘土)≒24kg/㎡  ≒80kg/坪 なので1㎡あたり≒47+24=70kg  233kg/坪 屋根全体だとこの家の二階屋根は≒30坪なので30*233=6990kg

住まいの構造 · 05日 12月 2018
杉戸町の古民家改修は屋根瓦を下ろし軽くなったところで懸案だった不動沈下による傾き改善です。 最大16センチあった沈下を10t と6tのジャッキを数台使い1日かけて約12cm揚げました。 もうこれ以上は仕口に負担がかかり危険という判断からここまでとしました。 後は造作でレベル調整です。 次の段階は歪み直しと引き起こしにチャレンジで、不動沈下で傾いていたので沈下した側を上げれば治ると思っていましたがそうではないのですね。傾いたまま上がるというか癖がついているのかどうなんでしょうか 技術力と経験とある意味仕事マニアじゃ無いと出来ない作業です。

住まいの構造 · 25日 11月 2018
鴻巣本町の家 地盤調査しました。 予想通り良い地盤で安心しました。 昔からの住宅地は掘り返していない限り大体安定しています。 昔から人は良い土地から住んでいきましたからね、新しい分譲地などのほうが要改良という結果になることがあるのはそういうことで、昔であれば住まなかった場所であることが多いです。

住まいの構造 · 08日 10月 2018
耐震等級のお話しをしてきましたので等級の意味はご理解いただけたと思いますが、等級を上げていくのは強度を上げていくことで勝手にやればいいことですがここに認定という言葉が加わります。 耐震等級1は建築許可を得るための最低条件なので建築確認許可があるということは1はクリアーしていることになります。 では2や3はどうかというと、建築確認では評価されず、性能表示制度での認定となります。 当社の建物はすべて耐震等級3程度です。 と、なになに程度、というのは勝手ですが認定を受けていなければ公的には証明されていないことになります。

住まいの構造 · 07日 10月 2018
制振構造・免振構造を取り入れるときの考え方 前回お話しした(剛性ばかり追わずに柔、いなすことも考える)という考え方で行くときに制振装置や免震構造が頭に浮かびます。 制振装置はゴム製ダンパーやスプリングなどにより揺れを吸収し建物の損壊を防ぐことが目的でこれは柔、(力をいなす)ということになります。 そして免振は建物を浮かし、地震力そのものを建物に伝わりにくくするという考えです。 制振装置については評価され実際に取り入れる建物も増えてきましたが免振は住宅においてはまだ確立された工法ではありません。 免振が完璧に成立してしまえばそれこそ基準法でいうところの耐震性能は必要なくなってしまいます

住まいの構造 · 06日 10月 2018
耐震等級という言葉、家を建てようと思ったら一度は聞いたことがあるのでは、無いとしたらそれは勉強不足、も少し勉強しましょう。 2001年に品確法性能表示制度(住まいを性能で評価しよう)という趣旨で始まりました。耐震以外にも温熱や維持管理などに等級がありますが今回は耐震等級についてお話しします。 耐震等級は1.2.3まで 3等級が一番上で4とか5というのはありません。 1等級はすべての建物がクリアーしなければいけない建築基準法で定められたレベルです。 耐震等級2は1等級基準法レベルの1.25倍の耐震性 耐震等級3は1等級基準法レベルの1.50倍の耐震性 となります。

住まいの構造 · 26日 9月 2018
金物ではありませんが、構造部材ということで スペーサーブロック70mm 基礎の土間配筋、近年は建物の下すべてを基礎と考えるべた基礎が主流です。 柱の荷重を受けるだけの束建て基礎や土台の下だけに作る布基礎はほとんど見なくなりました。 べた基礎は沈下に対して安全マージンが見込まれるので地盤にかかわらず採用されています。しかしながら地盤の良いところでは布上の基礎でも強度を保つことは可能です。

住まいの構造 · 23日 9月 2018
ホールダウン金物(埋め込み完了) 真ん中の太いのがM16の埋め込みホールダウン金物 両サイドの小さなボルトがM12のアンカーボルトです。 アンカーボルトは基礎から土台の厚さ程度立ち上がり、土台を基礎に緊結します。 土台が地震力などで基礎から浮き上がり、外れることを防ぎます。...

住まいの構造 · 12日 9月 2018
これは昔は無かった。 アンカーボルトと土台を締め付けるナットです。 昔は普通にナットをスプリングワッシャーをかませて止めていましたが、最近の根太レス工法(床根太を使わないで土台上直に床下地を張る工法)では土台より出っ張るのが不都合で、なら土台と面が合うように埋め込んでしまえという金物で、座金とナットが一体になったものです。 専用の工具が必要なのと、アンカーを設置するときに高さを注意しないとネジ山にかからないなどということになります。

さらに表示する

be connected